Quantcast
Channel: ひたすら映画を観まくるブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 360

片渕須直監督が『この世界の片隅に』で挑戦した作画表現について

$
0
0

この世界の片隅に

映画『この世界の片隅に

どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

昨日、NHKで劇場アニメこの世界の片隅にが地上波初放送されました。2016年に公開された本作は、小規模上映ながらも口コミで評判が広まり、全国で異例のロングランヒットを記録。

『第40回日本アカデミー賞』で最優秀アニメーション作品賞、『第41回アヌシー国際アニメーション映画祭』では長編部門審査員賞を受賞するなど、国内外で非常に高い評価を獲得したのです。

女優の能年玲奈が “のん” に改名して初めてアニメの声優を演じたことや、製作費が足りずに監督の片渕須直さんが自腹で準備を進め、クラウドファンディングで3900万円を集めたことでも話題になった本作ですが、とにかく内容が素晴らしい!

第二次世界大戦中の広島・呉を舞台に、主人公のすずさんとその周辺の人々の日常生活を丁寧に描いた点や、片渕須直監督が徹底的に当時の状況を調べ上げ、それらを忠実に再現した風景なども高評価されました。

この世界の片隅に

映画『この世界の片隅に

そんな『この世界の片隅に』ですが、意外と「作画」については語られることが少ないんですよね。理由は恐らく、見た目が”地味”だからでしょう。

例えば、京都アニメーションの『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』や『響け!ユーフォニアム』のキャラクター、あるいは新海誠監督の『君の名は。』や『天気の子』などの美しい背景など、近年のアニメファンは「ディテールが緻密で綺麗な作画」を好む傾向にあります。

それに対して『この世界の片隅に』は、素朴でマンガチックなキャラクター(原作通り)や、比較的あっさり描かれた背景など、”作画好き”が食いつきそうな要素はあまり見当たりません。

美術監督の林孝輔さんによると、「本作の背景は淡くふんわりと、やさしい雰囲気になるよう心掛けました。肩の力を抜いて、あまり描き込まないように意識して。情報量が多すぎると画面がうるさくなってしまうんですよ。だから背景を描く時は、それっぽく見えるディテールだけを活かすなど、情報量は引き算しつつ、ちゃんと調べて描いてあることが伝わるような方向でまとめました」とのこと。

つまり、原作の世界観を再現するために意図的に画面の情報量をコントロールしていたらしいのですが、では「『この世界の片隅に』の作画は大したことがないのか?」っていうと、決してそんなことはありません。

むしろ、一見しただけでは分からないような部分に”作画的な凄さ”が盛り込まれているのですよ。その一つが「ショートレンジの仮現運動」です。

「ショートレンジの仮現運動」とはいったい何か?

その前に、アニメーションがどんな風に作られているか簡単に説明すると、まずアニメーターが動きのキーポイントになる絵を描きます(これを”原画”と呼ぶ)。

次に原画と原画の間に動きを補完する絵を描きます(これを”動画”または”中割り”と呼ぶ)。原画だけでも一応は動いて見えますが、動画を入れることでよりスムーズな動きになるため、基本的にアニメは「原画」と「動画」で構成されています。

「原画」と「動画」

「原画」と「動画」

そこで、片渕須直監督は考えました。「原画と原画の間に動画を入れれば動きがなめらかになる」「じゃあ、動画の枚数を増やせばもっと自然な動きになるのではないか?」と(以下、片淵監督の発言から引用)。

ここ何年か映像学会やアニメーション学会で「アニメーションはなぜ動いて見えるのか?」をテーマに、色んなディスカッションを重ねてきました。その結果わかってきたのは、「ショートレンジの仮現運動」と「ロングレンジの仮現運動」があるということ。

普通の日本のアニメは、中抜き(原画と原画の間に中間ポーズを描いた”中割り”を入れないこと)でパパッと動かすカッコよさがあるんですけど、それはロングレンジの仮現運動なんです。

それに対して、動き幅をもっと小さくしたショートレンジの仮現運動にすると、ロングレンジの時とは”脳の違う部位”が反応するのか、本当に動いているように見えるんですよ。

たとえば蛍光灯って100Hzから120Hzでチラついていますが、人間の目には動きがコマ送りのようには見えず、ちゃんと一連の動きとして見えますよね。それと同じことが、動き幅を小さく(ショートレンジに)していくと起きるのではないかと。

ショートレンジの仮現運動は、『マイマイ新子と千年の魔法』の時に一部で試して、PV『花は咲く』や『これから先、何度あなたと。』でも挑戦してみた手法です。本当に動いているように見えれば、すずさんたちキャラクターの存在感はとても大きなものになるし、そこからすずさんたちの生活感も生まれてくるだろうと。

なので今回は、今までだったら中なしで動かすようなところでも、執拗に中割りを入れるようにしました。その結果、カット袋の厚さとかがちょっと半端じゃなくなりました(笑)。家族全員で食事をしているカットなんて、1カットの動画枚数がすぐ300枚ぐらいになっちゃいました。


「『この世界の片隅に』公式ガイドブック」より

 「仮現運動」について補足すると、踏切の警報器のように、わずかの時差で明滅する二つの光がある時、人間は目の錯覚で光が左右に動いているように感じる場合があり、これを仮現運動といいます。

アニメのキャラが動いて見えるのは、こうした錯覚を利用しているからなのですが(実際は止まった絵を連続で表示しているだけ)、片淵監督は「絵と絵の間のレンジを詰めていけば、本当に動いて見えるに違いない」と考えたのです。

実際、『この世界の片隅に』を観てみると、多くのキャラクターが実在感を持って動いていることがわかるでしょう。片淵監督はこの”ゆったりとした動き”を通じて、すずさんたちに実在感を与えようとしていたんですね。

そしてもう一つ、監督がこだわった点が自然主義的な動作」です。

通常、アニメで日常の動きを描く場合、効率よく作画するために、ある程度「簡略化(記号化)された動き」になりがちなんですが、この映画ではそういう日常動作を省くことなく丁寧に描写してるんですよ。

例えば、家族で食事するシーンをよく見ると、「お父さんが右手で箸を掴み、お茶碗を持っている方の手で一旦箸を支えてから指で使いやすい位置に持ち替える」という細かい仕草を作画で全て再現しているのです。

実際にやってみると分かりますが、確かにこうしないと箸が正しく使えないんですよね。ただ、普通のアニメでここまで細かく描くことはまずありません。アニメーターに負担がかかるし、そもそも「無くても成立するから」です。

しかし、片淵監督は敢えて日常動作を丁寧に描くことを決断。また、「作画監督松原秀典さんが、もともと自然主義的な発想の人だったので…」と言っているように、周りのアニメーターの理解があったからこそ、ここまで緻密な作画を実現できたのでしょう。

というわけで、『この世界の片隅に』は一見すると「ほのぼのとしたマンガチックな絵」に見えますが、その裏では「ショートレンジの仮現運動」や「自然主義的な動作」など、キャラキターに実在感を与えるための様々な工夫が盛り込まれていたのです。

なので本作を観る際は、ぜひこういう部分にも注目しながらご覧ください(^.^)

 

この世界の片隅に

※プライム会員の方は無料で視聴できます

Viewing all articles
Browse latest Browse all 360

Trending Articles